スポンサーリンク

KAWAJUN/カワジュンでトイレをおしゃれにしてみましたタオルリング(SC-610-XC)編

ポチィです、どもっ!

さて、新築入居から約4ヵ月後の2017年9月30日に1階トイレに無事ペーパホルダーを取り付けた我が家ですが、

KAWAJUN/カワジュンでトイレをおしゃれにしてみましたペーパーホルダー(SC-263-XC)編
ポチィです、どもっ! 久しぶりのDIY記事です。まだWeb内覧会編もしていない我が家ですが、コチラの画像を見て下さい。...

1階トイレ1

同じ日に続けてタオルリングのDIYもしました。

KAWAJUN/カワジュンでトイレをおしゃれにしてみましたタオルリング(SC-610-XC)編

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
スポンサーリンク

タオルリング SC-610-XC

取り付けたタオルリングはこの商品です。

SC-610-XC

SC-610-XC KAWAJUNホームページより

タオルリングと小物が置ける棚が一緒になったカワジュンの商品です。

価格

このSC-263-XCで参考価格が4700円(税抜)になります。カワジュンには同じタオル掛けでもタオルリングとタオルレールという分類にわけられています。どういう基準で区分しているのかはわかりませんが、タオルリングは比較的小振りで一般的なフェイスタオルを縦半分または三つ折りにして掛けるタイプばかりで、タオルレールにはタオル幅のまま掛けれる商品もリストされています。

当然タオル幅のまま掛けれるタイプの方が、タオルの乾きが早くなるので使い勝手としては良いのですが、我が家の小さいトイレには幅が大きすぎて合わないので、タオルリングを中心に探しました。

タオル掛けもペーパーホルダーと同じくカワジュンの公式オンラインショップではほぼ20%OFF価格で購入できるのと、大手ネット通販でも取扱いがあります。価格も2000円台から商品がありますので、こちらも比較的安価で違いを楽しめるかと思います。

それではこのKAWAJUN製タオルリングをDIYしてみたいと思います。

タオルリングのDIY

下地材の位置

タオルリングもペーパホルダー同様、長い年月を通して力が加わる部分なので、取り付ける場所に下地材が入っている必要があります。新居の引渡しの時に監督のWさんが下地の場所に貼ってくれたマスキングテープを頼りに今回も作業を始めました。

タオルリング取り付け開始

まず最初に商品の土台となる部分を下地材が入っている壁に取り付けます。

タオルリング土台

ポチィは時間短縮の為に土台となる部分とタオル掛けのアームになる部分を合体させたまま同時に取り付けましたが、この土台とアームは取り外して先に土台、次に土台にアームを取り付ける順番で施工するほうが重量のあるアームを施工しやすいのと、不意に落下した時にも床に傷がつくのを最小限に抑えることができると思います。

ここでも大事なのは…

そう!やっぱりここでも大事なのは、

タオルリング土台と水平器

水平です!今回は水平器がおおむね真ん中をしるしているので良い感じではないでしょうか。

ネジを締めて

このタオルリングもペーパーホルダーと同じように土台をしっかりと水平に下地材に留めればあとは簡単です。

裏側ネジ2ヵ所

棚をはめて裏側の見えにくいところにあるネジを2ヵ所締めれば…。

完成!

完成です!

1階トイレ2

所要時間は約20分です。

それぞれの商品に役割を与えると、

1階トイレ3

こんな感じです。

1階トイレ4

この頃がなつかしい…。

今回初めてカワジュン製品をDIYしましたが、作業は至って簡単でした。ネジなどの結合部分も目立たないところにありますし、シンプルですがよく考えられている商品です。自分で施工して見てカワジュン製品がより気に入りました!

なので今度は我が家の1巻タイプのペーパーホルダーの弱点を補う、

SA-347-XC

SA-347-XC KAWAJUNホームページより

このようなトイレットペーパーをストックしておく商品もカワジュンで購入しようと思います。

棚で遊ぶ。

このタオルリングの小さい棚ですが、色々な使用用途があります。

1階トイレ5

DIYした時の画像なので時期外れになりますが、ハロウィン気分を出したり、

タオルリングとメガネ

このように眼鏡を置いたりできます。我が家ではこのタオルリングをトイレに設置しましたが、洗面所にもピッタリの商品だと思います。

使い勝手は?

ここまでの画像を見てわかるかと思いますが我が家の1階のトイレには窓枠に小物を置くスペースが少しあるのと、後は上部の収納スペースしかないので、タオルリングかペーパーホルダーに物を置くスペースが欲しいと感じていました。なのでこの商品にして大正解です。それと棚は小さいですが、真ん中がくぼんでいる形状なので滑る素材のわりには乗せた物が落ちにくいと思います。

KAWAJUN製品をDIYしてみて…。

カワジュンの製品はシンプルでいてクロームの光沢が高級感を生んでいる商品だと思うので傷には特に注意が必要だと思います。使用していく過程で傷がつくのは致し方ないと思いますが、DIYの段階で傷がつくのはかなりヘコむと思います。ですので堅い工具の先や商品の落下などで傷がつかないように神経を使う必要があります。

ではっ!

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)
レクタングル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする